決算が読めるようになるノート
記事一覧

Q.過去最高益1.2兆円を生み出したソニーはなぜ金融事業を分離するのか?
新着記事をTwitterでお届けします。下記URLからご登録ください。 Twitter: https://twitter.com/irnote この記事はhikoさん(企画・リサーチ担当)との共同制作です。 ソ…

Q. フードロス削減ECクラダシが上場!激安商品の原価率は?
新着記事をTwitterでお届けします。下記URLからご登録ください。 Twitter: https://twitter.com/irnote 先日、フードロス削減を目的としたECを運営する株式会社クラダシ(…

Q.アフターコロナで完全復活する飲食業界。グルメメディアNo.1はどこなのか?
新着記事をTwitterでお届けします。下記URLからご登録ください。 Twitter: https://twitter.com/irnote この記事はゲストライターとの共同制作です。 2021年にグルメメデ…

Q. ギフティに学ぶ連続的成長を実現する徹底的な横展開戦略とは?
新着記事をTwitterでお届けします。下記URLからご登録ください。 Twitter: https://twitter.com/irnote 本日は、eギフトを中心としたプラットフォーム事業の「giftee」を…
- 数量限定で販売
- 残り 1 / 1
【web3事例DB】6/25更新: ブロックチェーン向けに実装が容易なAPIを提供するBlockSpan、DeFiインフラストラクチャープロバイダーMaverick Protocol等
昨年よりサービスを開始している「web3事例データベース」の2023/6/25分の更新が完了しました。
web3事例データベースでは、世界中のweb3関連企業やプロジェクトの$1M(約1億円)以上の資金調達をリスト化し、プロジェクト概要をお伝えしています。
また、カオスマップで全体感を把握したり、注目の事例については事例スライドで確認することもできます。
こちらのnoteでは、6/25更新分
Q.過去最高益1.2兆円を生み出したソニーはなぜ金融事業を分離するのか?
新着記事をTwitterでお届けします。下記URLからご登録ください。
Twitter: https://twitter.com/irnote
この記事はhikoさん(企画・リサーチ担当)との共同制作です。
ソニーは、2022年度(2022年4月〜2023年3月)の決算を2023年4月28日に発表しました。
2022年度は新型コロナウイルスのオミクロン株による感染拡大や欧米のインフレ加速と景
Q. フードロス削減ECクラダシが上場!激安商品の原価率は?
新着記事をTwitterでお届けします。下記URLからご登録ください。
Twitter: https://twitter.com/irnote
先日、フードロス削減を目的としたECを運営する株式会社クラダシ(以下、クラダシ)の新規上場が承認されました。
クラダシは、まだ食べられるにも関わらず、賞味期限間近という理由などによって捨てられてしまう可能性のある食品を激安価格で販売する「kuradas
- 数量限定で販売
- 残り 1 / 1
【web3事例DB】6/18更新: デジタル資産建て生命保険会社Meanwhile、SMSを活用してNFTアートディスカバリーを効率化するDew Drops等
昨年よりサービスを開始している「web3事例データベース」の2023/6/18分の更新が完了しました。
web3事例データベースでは、世界中のweb3関連企業やプロジェクトの$1M(約1億円)以上の資金調達をリスト化し、プロジェクト概要をお伝えしています。
また、カオスマップで全体感を把握したり、注目の事例については事例スライドで確認することもできます。
こちらのnoteでは、6/18更新分
Q.アフターコロナで完全復活する飲食業界。グルメメディアNo.1はどこなのか?
新着記事をTwitterでお届けします。下記URLからご登録ください。
Twitter: https://twitter.com/irnote
この記事はゲストライターとの共同制作です。
2021年にグルメメディアの「ぐるなび」「食べログ」を取り上げた際、重要KPIである契約店舗数・ARPU(有料加盟店1店舗あたりの平均月間売上)は、まだ下げ止まっていないという結論でした。
前回の記事から約
Q. ギフティに学ぶ連続的成長を実現する徹底的な横展開戦略とは?
新着記事をTwitterでお届けします。下記URLからご登録ください。
Twitter: https://twitter.com/irnote
本日は、eギフトを中心としたプラットフォーム事業の「giftee」を展開する株式会社ギフティの成長戦略を解説します。
矢野経済研究所によると、eギフトの市場は2020年度時点で2,075億円、2025年度には4,057億円まで拡大すると予測されています