見出し画像

GMOとSBIから読み解く仮想通貨業界の今後 - 前編: 取引所ビジネス

新着記事を(無料で)LINEへお届けします。以下のリンクからLINEで友達登録してください。
https://line.me/R/ti/p/%40pap3801g

----------------------------

今回は、GMOとSBIの2社の決算から、仮想通貨ビジネスの市場トレンドについて勉強していきたいと思います。

前編と後編で、「取引所ビジネス」と「マイニングビジネス」を二つの記事に分けて取り上げたいと思います。

はじめに、GMOの決算を簡単に見ていきます。

GMO Internet 2018年12月期 第2四半期決算説明会

GMOグループ全体としては、売上が半年分で912億円、YoY+22.8%、営業利益は117億円で、YoY+57.2%と、グループ全体としては非常に成長スピードが速いと言えるでしょう。

セグメント別に見てみると、仮想通貨部分に関しては四半期で売上が26.5億円、営業利益が黒字に転換して2.5億円と、しっかりと売上利益が上がるようになってきています。


GMOにおける3つの仮想通貨事業

GMOにおいては、仮想通貨事業はこの表あるように、マイニング事業、交換事業、決済事業という3つに分類されています。

図の中で○△という記載があるように、決済事業に関してはまだ立ち上がっていないようですが、残りの二つの事業に関しては、既にビジネスが立ち上がっています。

GMOの仮想通貨全体で見ると、このグラフにある通り、しっかり売上と利益が出始めていることが見て取れます。


GMO: 仮想通貨交換事業

では始めに、仮想通貨交換事業を見てみましょう。

口座開設数は17.7万口座まで順調に増え続けています。GMOはグローバルナンバーワンのFX事業を持つ会社ですが 、FXの方は13年かかって72万講座であるのに対し、仮想通貨はたった一年で17万口座まで増えたというのが、近年の仮想通貨ブームを如実に物語っていると言えるでしょう。

一方で、最近の仮想通貨の価格が落ち込んでいることもあり、売買代金の方は月間1,600億円程度まで落ち込んでいることが見て取れます。

仮想通貨の交換事業は、四半期当たり14.2億円の売上と、5.5億円の営業利益をもたらすビジネスに成長しています。売買代金が落ち込んでいても、きちんと収益が出るビジネスになっている、ということが確認出来ると思います。


SBIにおける9つの仮想通貨事業

続いて、SBIにおける仮想通貨事業の全体像を見ていきましょう。

2019年3月期第1四半期 SBIホールディングス株式会社 決算説明会

SBIにおいては、仮想通貨事業が9つに分類されています。

1つ目が取引所、2つ目がセキュリティ、3つ目が機関投資家向けの資産運用です。

4つ目が情報提供、5つ目がトークン発行やICO、6つ目がプラットフォーム、7つ目はマイニング、8つ目は送金プラットフォーム、9つ目がブロックチェーンプラットフォームとなっています。


SBI: 仮想通貨取引所事業

この中でもこの記事では、取引所関連のビジネスを見ていきたいと思います。

兼ねてからからアナウンスがあった通り、SBIの仮想通貨取引所ビジネスにおける戦略は、スプレッド(売買の際の手数料)を競合に比べて小さくすることで、価格弾力性を高めて、低価格を売りに顧客獲得や取引高の増大を狙うというものです。

上のグラフがFXにおける競合他社とのスプレッドの比較で、下のグラフは証券業における株式売買手数料の競合他社との比較になっています。

どちらのグラフを見ても、SBIは業界の中で最も手数料を安くしていることがよくご理解いただけると思います。

仮想通貨取引所においても、全く同じ戦略をとることが明記されており、仮想通貨の現物の販売所ビジネスにおいてはビットコイン(BTC)は競合他社が2%を超える手数料を取っているところを、1.99%まで下げ、 XRPにおいては3.87%、ビットコインキャッシュ(BCH)に関しては1.5%と、圧倒的に競合よりも手数料を下げてきているのが見て取れます。

販売所だけではなく、取引所も開始する予定であるとアナウンスされていますが、現物取引においてはビットコイン、ビットコインキャッシュ、XRPの3つの仮想通貨に関しては、手数料を無料で事業を開始すると明言されています。


GMOとSBIから学ぶ仮想通貨取引所ビジネスの市場トレンドと今後

仮想通貨取引所のビジネスに関して、GMOとSBIの決算資料から読み取れるトレンドとしては、以下のようなものがあると言えるでしょう。

まず1つ目に、証券業やFXで土地勘がある大手プレイヤーが、積極的に参入してきているというのは見て取れます。

GMOの場合、このグラフにある通り、FXにおける取引高は世界ナンバーワンとなっています。

SBIの場合は、この表にある通り、オンライン証券業界においては430万口座を超える、圧倒的な口座数を誇る企業になっています。

これらの2社が、証券やFXで培ったマーケティングノウハウを仮想通貨取引所ビジネスに投入して、積極的に顧客獲得を行い始めたというのが、2018年の現時点での大きな市場トレンドと言えるでしょう。

2つ目は、特にSBIの資料に詳しく書いてある通り、スプレッドを小さくしていき、手数料を下げるという、パワーゲームが始まっているという点にあります。

最も取扱高が大きいビットコインだけではなく、XRP やビットコインキャッシュといった、主要な仮想通貨において、SBI がかなり積極的に価格競争を仕掛けてきていることがは上で述べた通りです。

今後の展開としてはGMOが、このSBIの仕掛けた価格競争にどの程度マッチしてくるのか、というのが大きなポイントになるかと思いますし、それ以外の独立型のbitFlyerやZaifと言った会社が、どのようにサバイバルしていくのかも注目していきたいと思います。

この記事では取引所ビジネスを取り上げましたが、後編ではマイニングビジネスを取り上げていきたいと思いますので、楽しみにお待ちください。

過去関連記事
*Fintechの「横綱」SBIの決算から学ぶの仮想通貨ビジネスの全て

*GMOに学ぶ「仮想通貨マイニング事業」のビジネスモデル詳細


★Fintechビジネスのキホンを学びたい方は、こちらの新著でも詳しく触れています

----------------------------

新着記事を(無料で)LINEへお届けします。以下のリンクからLINEで友達登録してください。
https://line.me/R/ti/p/%40pap3801g

「決算資料からビジネスの仕組みが見えてくる」好評発売中!

「MBAより簡単で英語より大切な決算を読む習慣」好評発売中!

1ヶ月あたり4〜8本の有料ノートが追加される予定の「有料マガジン」もあります。是非ご覧ください。

気に入ってくださった方は、↓から「スキ」「フォロー」してください!


ツイッターで決算に関する情報を発信しています。ぜひフォローしてください!