見出し画像

【web3】Q. web3関連の「5つの予測」に対するシバタの個人的見解は?

新着記事をTwitterでお届けします。下記URLからご登録ください。
Twitter:
https://twitter.com/irnote

----------------------------

A. 5つの予測のうち、3つに同意します。

今回の記事では、web3が将来どのようになっているのかという予測に対して、個人的にどう思うか見解を書いてみます。

このnoteでも度々取り上げているTomaszさんのブログに書かれていた、5つのweb3の将来予測を対象にします。


1. Consolidation: レイヤー1のプレーヤーが集約されていく

画像1

Five to ten L1s emerge as leaders driven by apps that attract users and net new GDP into their ecosystems.

一つ目の予測は、レイヤー1(ブロックチェーンにおける全てのトランザクションの基盤となるレイヤー)のプレイヤーが、どんどん集約されていくという点ですが、私も同意します。 

In Defi, Lindy’s Law rules: institutional investors opt for protocols with the longest track records. Crypto-gaming succeeds in bringing 100m users to web3, starting with casual games which are easier to build, experiment, and iterate.

Defiに関しては、取引実績の年数が長いプロトコルほど信用されることは間違いありません。
また、暗号資産を活用したゲームに関しても、数億人単位でのユーザーをweb3に引き込むことになると予想されます。
従って、L1レイヤーのプレイヤーはそんなに多くならないのではないかと私も思います。


2. Money pours into web3: より多くの資金がweb3へ注入される

画像2

Despite the volatility rollercoaster, regulation inspires confidence in web3. Institutional capital floods the market fueled by Dramamine and greed.

二つ目の予測は、暗号資産の価格が激しく上下し続けるにも関わらず、より多くの資金がweb3に注入されるという点です。こちらも私は同意します。

Unable to general positive yield from bonds because of inflation, fixed income investors pivot to staking to outperform the market.

特にインフレが今のようなペースで続くと、債券からの金利収入が得にくくなるため、必然的にボラティリティの大きい暗号資産に資金が集まるようになるのではないか、と書かれていますが、まさにその通りだと思います。

短期的には、暗号資産の価格の上下は必ず起こりますし、これからも起こると思いますが、2021年に機関投資家からの暗号資産への投資が大きく花開いたというトレンドは今後も変わらずに続くのではないでしょうか。


3. Regulation: 規制

画像3

Basel IV will mandate that any stablecoin issuer become a bank and keep a minimum level of tier 1 and 2 capital.

三つ目の予測は、規制に関してですが、ステーブルコインの発行体は銀行のように保護されていくということが書かれています。私はこの点に関しては同意しかねます。

中長期的には起こり得ることかもしれませんが、短期的に考えると、ステーブルコインの$LUNAと暗号資産の$USTで起こった大暴落のように、まだまだルールとして整備されるべき点が多くあるのも事実です。

ステーブルコインを発行しているからと言って、銀行と同程度の保護を受けれるようになるにはまだもう少し時間がかかるのではないでしょうか。


4. Tokens ape stock rights; DAOs mimic boards of directors: トークンが株式に近い性質を持つ・DAOが取締役会のような機能を持つ

画像4

Token holders demand dividend/revenue share rights in addition to voting. Investors start to value tokens on fundamentals. The 1/9/90 dynamic observed in DAOs consolidates voting power into a few delegates, which mirrors public company voting and board election.

四つ目の予測は、トークンが株式に近い性質を持ち、DAOは取締役会のような機能を持つようになるという点です。この点に関しては私も同意します。

株式に近い性質というのは、配当のように売上や利益の一部をトークンホルダーに還元するような仕組みを想定しています。

またDAOは非常に民主的な組織ではあるものの、現実的にはDAO所属者のうち、1%の人がプロジェクトを動かし、9%の人がそれにコメントし、残りの9割の人は見ているだけというのが実際の構造です。

1/9/90 heuristic - 1% of the population creates, 9% comments, and the remaining 90% lurk

そうだとすると、株式会社のように取締役会のような機能を設置していく方が、組織としてはスムーズに運営できる可能性があるのではないかと思います。


5. Token cap tables mirror equity cap tables: トークンの保有者名簿は、株式名簿(Cap Table)に近づく

画像5

Web3 companies relax the fixed employee token allocation. DAOs issue periodic governance requests to increase the employee token pool to incentivize employees

五つ目の予測は、トークンの保有者名簿は、株式の保有者名簿の構造に近くなるというものです。これに関しては私は必ずしも同意しません。

web2の世界における株式名簿というのは、どうしても投資家が多くのシェアを保有するような仕組みになりがちです。

個人的な意見ですが、web3においては、より多くの経済的な持分をプロジェクトに参加するメンバーやユーザーに還元できるという点が重要になると思いますので、必ずしもweb2の世界の株式名簿のような投資家ヘビーな構造にはならないのではないかと思います。

経済的な価値に関しては、web2の世界よりも、より多くの人に持分が分配されるような機能を有して欲しいと思っていますが、一方でプロジェクトの意思決定に関しては、四つ目の予測にあったように、ある程度ヒエラルキー的な構造があっても良いのではないか、というのが個人的な意見です。


以上Tomaszさんの予測に対する私の個人的な見解を書いてみました。

現時点での私なりの考えを書いたつもりですが、必ずしも私が書いてることが正解であるとも限りませんので、投資判断は皆さんの自己責任でお願いします。


今回の記事はいかがでしたでしょうか。

まだ始めたばかりのマガジンなので、皆さんからのフィードバックを沢山お待ちしています。コメント欄やTwitter等でコメントをお待ちしています。

他にも、こんなテーマ・トピックを扱ってほしいなどのご要望も、ぜひTwitterでコメントいただければ嬉しいです。

2022年4月より、「web3事例データベース」を開始しています。web3プロジェクトの調達情報、カオスマップ、事例集を週次更新で提供しています。web3の最新トレンドをいち早くキャッチしたい方は、以下のnoteより詳細をご確認ください。

過去のweb3事例集

画像6

▼新着記事をTwitterでお届けします。下記URLからご登録ください。
・Twitter:
https://twitter.com/irnote

▼その他SNS
Instagram:決算をグラフで分かりやすく発信しています。
YouTube:シバタがMCと共に決算を読み解きます。

▼執筆書籍(好評発売中!)
「テクノロジーの地政学」
「決算資料からビジネスの仕組みが見えてくる」
「MBAより簡単で英語より大切な決算を読む習慣」

▼お得なマガジン
1ヶ月あたり4〜8本の有料ノートが追加される「有料マガジン」もあります。月に2本以上の有料noteを読むならこちらがお得です。是非ご覧ください。

みんなにも読んでほしいですか?

オススメした記事はフォロワーのタイムラインに表示されます!

ツイッターで決算に関する情報を発信しています。ぜひフォローしてください!