【web3】Q. web3のシステムはweb2の延長にあるのか、全く別物なのか?
新着記事をTwitterでお届けします。下記URLからご登録ください。
Twitter: https://twitter.com/irnote
----------------------------
web3が盛り上がる中で、さまざまな記事を読んだり勉強していても、結局今までと何が違うのかがよくわからない人も多いのではないでしょうか。
この要因の1つに、web3の定義が人によって違う上に、どの視点から見るかで変わってくるという点があります。
今日はweb3サービスのインターフェースではなく、システムに注目して、web2とweb3にどのような違いがあるか解説します。
web3の根底にある思想
混乱を招きやすくなっている原因に、web3の目指す世界観がweb2とまったく違うものとして捉えられていることがあります。web3は非中央集権などと表現されるのは聞いたことがある人も多いはずです。
上記のような整理は皆さんもよく聞いていると思います。
web2で実現された世界によって、あらゆる情報がGAFAを中心とする巨大プラットフォーマーに独占されたことは事実です。その事実へのアンチテーゼとして、web3は誕生しており、データを独占するGAFAに対しての反プラットフォーマー的な思想が強いです。
その結果、web3はweb2とはまったく異なるように捉えられやすい傾向にあります。
web2サービスにおけるシステム構造
思想としては前述の通り、相反するものと考えられます。しかし、今日のテーマであるシステムに注目するとどうでしょうか?
Tomasz Tunguz - Spot the Difference
この記事に挙げられているスポーツカードを販売するスタートアップの例えがわかりやすいです。
まず、web2においてのシステムアーキテクチャは5つの要素から構成されると考えられます。
インターネットサービスを構築したことのある人であれば、まったく違和感がないと思います。
web3サービスにおけるシステム構造
では、web3におけるシステム構造はどうでしょうか。考えてみると、web2と同じく5つの要素から構成されるということに気づくと思います。
ただし、web3の思想で記載の通り、Own(管理者を必要としない取引)の実現がこのままではできません。
これを実現するために、変更が必要なのは「1.トランザクション・データベース」と「3.ファイルストレージ」です。
具体的には以下のようになります。
つまり、web2とweb3とで、システムアーキテクチャには大きな変化はありません。よって、web3はweb2システムの延長にあると考えるのが正しく、web2のシステムにトークンを扱う機能を付け加えたものと捉えるとわかりやすいです。
トランザクションつまりトークン情報の保管場所のようなものがブロックチェーンであり、これが組み込まれているものがweb3サービスということになります。
しかし、実際にweb3システムにおいてブロックチェーンが占める割合はごく僅かです。
おまけ: web3でのユーザー体験
プロトコルやインフラ層での違いは上記の通りですが、ユーザー体験としてはどうでしょうか。web3のユーザー体験はトークンを扱うためのウォレットが必要となるため、web2とは別物といえるでしょう。
なお、ウォレットは独自のものではなく、主要な暗号資産ウォレットであるMetaMaskやTrust WalletなどのAPIを活用して、web3のユーザー体験を実現していることが多いです。
今日はシステム面におけるweb2とweb3の違いをまとめました。
どの視点から見るかでweb3がどのように語られるのかは異なります。システムなのか、思想なのか、ユーザー体験なのか、それぞれ切り分けて考えることで理解しやすくなります。
今回の記事はいかがでしたでしょうか。
まだ始めたばかりのマガジンなので、皆さんからのフィードバックを沢山お待ちしています。コメント欄やTwitter等でコメントをお待ちしています。
他にも、こんなテーマ・トピックを扱ってほしいなどのご要望も、ぜひTwitterでコメントいただければ嬉しいです。
2022年4月より、「web3事例データベース」を開始しています。web3プロジェクトの調達情報、カオスマップ、事例集を週次更新で提供しています。web3の最新トレンドをいち早くキャッチしたい方は、以下のnoteより詳細をご確認ください。
過去のweb3事例集
▼新着記事をTwitterでお届けします。下記URLからご登録ください。
・Twitter: https://twitter.com/irnote
▼その他SNS
・Instagram:決算をグラフで分かりやすく発信しています。
▼執筆書籍(好評発売中!)
・「テクノロジーの地政学」
・「決算資料からビジネスの仕組みが見えてくる」
・「MBAより簡単で英語より大切な決算を読む習慣」
▼お得なマガジン
1ヶ月あたり4〜8本の有料ノートが追加される「有料マガジン」もあります。月に2本以上の有料noteを読むならこちらがお得です。是非ご覧ください。