見出し画像

日本発・成功するグローバルCVCになるためのベストプラクティス(後編)

グローバルでアクティブに投資をしているCVCランキング

シバタナオキ:では、グローバルでアクティブに投資をしている、成功しているCVCというのはどんなCVCがあるのですか?

画像1

傍島さん(以下、敬称略):まず、投資件数のランキングというのがCB Insightsの中の情報に出ています。2021年Q4と2022年Q1ということで見てみると、左側の2021年Q4はお馴染みのCVCだと思いますが、Google Venturesや韓国のKB Investment、Coinbase Ventures、Salesforce Ventures、そして日本からMitsubishi UFJ Capitalが件数ベースでは名を連ねてきました。

右側を見ると、実は2022年Q1のところでCoinbase Venturesが非常に大きく投資を伸ばしてきて、1位になってきたというような数字が見て取れると思います。

画像2

もう1つ、グローバルのトップVCというところで、CB Insights社は独自指標を持っていまして、単純に投資件数だけではなく、投資先の会社が伸びているかどうかなどを加味したモザイクスコアという独自の指標でトップVCのランキングを付けています。

こちらを見ると、1位がSalesforce Ventures、2位がProsus Venturesということで、以下、SVB Capital(Silicon Valley Bank Capital)やGoogle Ventures、Citi Ventures、Intel Capital、アメリカのこういったところが軒並み名前を連ねて頑張っているという状況になります。

シバタ:これはすごく面白いなと思いました。投資件数で見ると、最初のスライドにあった通り、Coinbase Ventures、Google Ventures、Salesforce Venturesと皆さんが聞いたことがあるアメリカのCVCが多いと思いますが、日本からもMitsubishi UFJ Capitalが入っていたり、それに韓国、香港という形でアジア系がわりと多いのがすごく印象的でした。

やはりアジア系で儲かっている会社がきちんとグローバルに投資をしているというのは、トレンドとしてはすごく面白いと思います。ただ、モザイクスコアで見るとやはりアメリカのCVCが強いという感じなのかなと思います。

傍島:そうですね。


グローバルトップCVCの成功事例と成功要因

シバタ:こういうアメリカで成功している、グローバルで成功しているCVCがいくつかあると思いますが、彼らのどういう成功事例があって、その人たちはなぜこんなにCVCとしてうまくいっているのかということを当然知りたくなると思います。

これからCVCを新しくつくられる会社さんは日本には多いでしょうし、すでにCVCを持っているという会社さんももっとたくさんいらっしゃると思います。

やはり日本も高齢化で国内の市場が伸びないという中で、やはり海外に出ていくといったときに、投資をまず最初に検討するというのはある意味合理的な判断です。そういったときにグローバルでうまくいっているCVCの成功事例と成功要因というのを、皆さん知りたいと思いますので、その辺りを全部でなくても良いので、今回お話できる範囲で、どういうCVCがなぜうまくいっているのかというのをお話いただけると嬉しいです。

画像3

傍島:そうですね。今回は2つのCVCを取り上げました。

まず、先ほど名前が出てきたCoinbase Venturesです。2022年Q1で一番投資をしているというところで、こちらのスライドに簡単にまとめました。実は2018年にできたばかりで、まだ3年ちょっと、4年目に入ったぐらいのところだと思いますが、対象はアーリーステージということで、3年間で150社ぐらいに投資をしています。

ここで言いたかったのは非常に投資スピードが速いですね。本当にすごいスピードで投資をかけているのですが、場合によってはCoinbaseの競合にさえも投資することはやぶさかではないということをこの投資の責任者が言っているぐらいです。

投資をすることによって自社のシナジーをつくるということだけではなくて、どちらかと言うとエコシステムを大きくつくりたいんだということを明確にして、投資のスピードを上げて市場を活性化しているというところが面白い特徴かなというのが1つ目のCoinbase Venturesです。

シバタ:これはやはり面白いなと思いました。主にWeb3というか、クリプトというか、暗号通貨周りのところにたくさん投資をしているイメージがあります。

約3年間で161社ということは、1年間で50社ぐらいですよね。月に4社のペースで投資をしているわけです。夏休みや12月はアメリカはほとんど動かない時期もありますので、そうすると月に平均5社ぐらいのペースで投資している感じだと思います。CVCでドメインが切れていてWeb3系しか基本的に投資しないはずですので、それで5社入れるというのは本当にすごいですよね。

傍島:すごいですね。もう投資先のロゴもここに並べた通り、シバタさんも今、Web3の調査をされていますけれども、非常に伸びている会社は必ず入っていますね。「圧倒的なスピード」というのが注目すべきポイントかなと思います。

シバタ:なるほど。できたばかりの新しい市場で、あるいはこれから急成長していくことがほぼ確実になっている市場で、そこだけに特化をしてものすごいスピードでものすごい件数に投資するという、そういうイメージですかね。

傍島:そうですね。おっしゃる通りですね。

シバタ:ありがとうございます。Coinbase Ventures以外に何か事例としてお話できるところはありますか?

画像4

傍島:もう1社挙げたのは、Salesforce Venturesです。先ほどのモザイクスコアでNo.1だった会社です。Salesforceのストラテジーマップというのが同じくCB Insightsのレポートにありましたのでお持ちしました。

Salesforce Venturesの投資は非常に分かりやすくて、Salesforceの売上が伸びる、そこに起因するような会社に投資をかけていくという方針ですね。要は、Salesforceと連携するようないろいろなアプリケーションがあると思いますが、その連携しているアプリケーションが伸びれば自ずとSalesforceの利用も増えて売上も伸びていくという戦略です。

ですので、SalesforceのSFAやCRMと言われている機能の周辺のところに投資であったりM&Aであったりパートナーシップを結んでいるということで、ここに大きく5つの領域が挙がっています。

一番上からビジネスインテリジェンスとアナリティクスということで、BIの領域や分析の領域になります。2つ目はコラボレーションとプロダクティビティということで、企業の中で使うようなツールです。3つ目がカスタマーサービス、4つ目がサイバーセキュリティ、5つ目がEコマースとデジタルマーケティングということで、この5つの領域のところに張っているということです。

若干、色が見にくいのですが、アクイジション(緑色)とインベストメント(水色)とパートナーシップ(紫色)ということでロゴの色が分かれています。

まずはアクイジションで、M&Aという意味で有名なところはTableauですね。一番上にあるTableauの買収に始まり、昨年ですかね、Slackの買収の話も出てきたかと思います。

投資で面白いところでは一番上にあるDatabricksですね。最近ですとMiroというオンラインホワイトボード機能で非常に伸びている会社に投資をかけたり、日本のoViceにも投資をしていることが見て取れると思います。

また、パートナーシップということでご覧いただいたような大手の企業があります。Snowflake、Amazon、Box、DocuSign、こういった企業とは連携をかけて事業を伸ばしていくということで非常に明確で分かりやすい戦略だなというところがこの絵から分かると思います。

シバタ:ありがとうございます。やはりSalesforce自身の売上増加に繋がるように、自社のプラットフォーム上でアプリケーションを展開してくれる会社を買収したり出資したりパートナーシップを結んだりするということですよね。

傍島:そうですね。

シバタ:ある意味、非常にわがままなというか。(笑)

傍島:(笑)

シバタ:自分たちが得するところから投資をするというのは分かりすいと言えば分かりやすいのですが、逆の言い方をするとわがままかなという気もしないこともありませんが。そんなイメージですよね。

傍島:そうですね。ある意味、横綱相撲ですね。

シバタ:そうですね。横綱相撲ですよね。

今のCoinbaseとSalesforceの話をお聞きして、Coinbaseは暗号通貨における交換所あるいはウォレットとして圧倒的なシェアがアメリカであるわけですよね。そして、SalesforceはCRMのところで圧倒的なシェアがあります。自社が持っている圧倒的なプラットフォームの周辺で投資をしていくというのがある意味勝ち筋の1つなのかなというふうに見えるんですね。それはそれですごく成功要因としては正しいなと思います。


日本発・成功するグローバルCVCになるためのベストプラクティス

シバタ:その一方で、グローバルあるいはシリコンバレーで活躍しているCVCの中には、アメリカあるいは世界で見たときに、そこまで強固なプラットフォームを持たないけれどもCVCとして成功しているところもいくつかあると思います。

例えば、「日本発でグローバルあるいはシリコンバレーでCVCをやりたい」と言ったときにいろいろなやり方があるでしょうし、実際、今日おそらくこの記事を読んでくださっている方も「実はうちもCVCで日本ではうまくいっているけれども、海外だとどうしていいか分からない」や、「すでに取り組んでいるけれども、ものすごく苦戦している」という人もたくさんいると思います。

傍島さんもKDDIさんにいらっしゃったときに、CVCとしていろいろご苦労もされたと思いますし、うまくいった案件もたくさんあると思います。ですので、そういった人たちに向けて、傍島さんが考える「日本発・グローバルCVCになるためのベストプラクティス」がもしあれば、教えていただきたいなと思いますが、いかがでしょうか?

画像5

傍島:そうですね。これはもう私個人が考える私見になりますけれども、CVCのベストプラクティスということで3つあるかなと思っています。

1つ目は、出島戦略ということですね。本社から切り離した組織をきちんと構築する必要があるのではないかというのが1つ目です。

2つ目は、切り離した組織の中でも、例えば日本から優秀な人材が駐在で出ていくというのももちろんありますが、やはり現地で成果を出すためには優秀なローカル人材が必要というのが2つ目です。

3つ目は、投資のチームと事業開発のチームを分離するというところが大きいと思っています。どうしても、投資目線でいいなという会社と、事業開発の目線でいいなという会社はやはり違いますので、中で相反してしまうということは結構あるので、ここはチームを分けたほうがいいと考えます。この3つがあります。

1つ目、具体的に話をさせていただくと、やはりSAPさんの事例ですね。これはドイツのもともとERPの会社さんでしたが、新しい事業をつくらなければいけないということで、シリコンバレーに乗り込んでいってチームをつくり、最近では有名なデザイン思考のスタンフォード大学のd.schoolも立ち上げて、こういったところで事業をつくったというSAPさんが非常に有名です。

2つ目のローカル人材の採用という意味では、私が見ている中では、例えばToyota AI Venturesさんもローカルで非常に優秀なJim Adler氏を採用しています。また、保険業界のMS&AD Venturesさんも駐在の方がいますが、ローカルでJon Soberg氏という非常に投資に積極的な方を採用して、こちらも非常に速いスピードで投資をされているというのが見て取れます。

最後、3つ目のチームを分離するという意味では、先ほどのSalesforceの例も出しましたが、彼らは完全にチームを分けているんですよね。ここが相反する部分をチームを分けて運用しているということと、CVCではありませんが、実はAndreessen Horowitzも投資のチームと事業開発のチームを完全に分けていると聞いています。

オペレーションの部分になりますが、この3つがCVCとして成功するためには必要な条件になるのではないかということで、私が考えるベストプラクティスになります。

シバタ:ありがとうございます。1つ目に関しては、おそらく意思決定の仕方ですよね。通常の本社におけるビジネスの意思決定とスピード感もまったく違うと思いますし、もっと速くというか、投資に最適化された意思決定ができるようにする、ワークフローですのでプロセスを変えるというのが本質だと思います。そのために一番良いのがおそらく組織を分けるということなんですよね。

傍島:そうですね。やはり分けないと、どうしてもそれぞれのミッションが違うわけですから、なかなか難しいですよね。

シバタ:なるほど。2つ目の話は、やはり郷に入りては郷に従えではありませんが、もしシリコンバレーで行うのであれば、やはりシリコンバレーのことが分かっている人が真ん中にいないと、駐在の人がだめだということでは決してないと思いますが、なかなか難しいかなという意味ですよね。

傍島:そうですね。切り離した組織が一番パフォーマンスを出せる体制は何かとなると、当然ローカルで優秀な人たちを雇う必要があるよねということです。もちろん駐在と組んで進めていかないといけない部分ではありますが、ここは非常に重要なポイントかなと思います。

シバタ:3つ目のところですが、これは事業開発と投資とでもちろん重なる部分も多いですが、重ならない部分も多いという、そういう理解で合っていますか?

傍島:そうですね。ここはもちろんいろいろなやり方があるとは思いますが、先ほどのCoinbaseもそうですが、とにかくまず投資をかけてマーケットを熱くして、そこから考えるといったことをしているように見えるんですね。それはSalesforceも同じですけれども、チームを分けておいてもいいのではないかというのが私の考えですね。

シバタ:なるほど。おそらく両方あるかなと思っています。投資をした中でパートナーシップを組めそうだから一緒にやろうという場合もあるでしょうし、パートナーシップの話をしているときに投資やM&Aの話に発展していく場合もあると思いますが、それぞれ目的が違うので分けておいたほうがいいという話ですよね。

傍島:そうですね。私もそうでしたが、投資をして、その投資をした人が事業開発まで1人で全部行うという体制は結構多いと思うんですよね。日本企業さんもそうだと思いますけれども、どうしても投資家の目線でそこにフォーカスをしないといけないと考えてしまうシーンもあれば、コーポレートの立場として事業をつくらなければいけないシーンもあるので、どうしても自分1人の中で板挟みになってしまうことがやはりあったのは事実です。

そのため、ここを完全に分けてしまうということをしているのがSalesforceやAndreessen Horowitzの事例として見れましたので、これも1つのやり方だと思います。

シバタ:そうですね。ここは僕もすごく理解できる部分です。やはり投資をする人は投資のことだけを考えるのがいいでしょうし、事業開発をする人は事業開発のことだけを考えるのが良いと思います。投資と事業開発が重なる部分は一緒にやればいいですし、重ならない場合はどちらかだけを行うというのも全然否定しないほうがいい気がするんですよね。

傍島:そうですね。

シバタ:日本の会社さんでたまに聞くのが、「いや、シナジーがあるところに投資したいんです」という話をするのですが、それは「重なっている部分しか見ません」ということになってしまいますよね。

傍島:はい、そうなんですよね。

シバタ:敢えて自分たちで狭めているのかなという気がしています。もちろん重なるケースは結果的にたくさん出てくると思います。ただ、最初から重なるところだけしかないとしてしまうと、逆に自分たちの仕事を余計に難しくしているのかなという気が、個人的にはしますね。

傍島:おっしゃる通りです。また、タイムラグもあるんですよね。先ほどあったとおりCVCはアーリーステージの投資件数が多いということで、そのタイミングで事業シナジーを出せるかと言うと、どうしたってギャップが出てしまうんですよね。

シバタ:そうですね。

傍島:でも、そのスタートアップが急速に成長していくのがシリコンバレー、グローバルなスタートアップですので、投資したあと、例えば1年半後にはすごいトラクションを出して、非常に勢いがあるスタートアップになっていて、おそらくそのタイミングでも一緒に「じゃあ、事業の話をしようか」ということも十分できますので、一旦は投資をフォーカスするところと、事業開発をフォーカスするところを分けてもいいかなと思うところも多いですね。

シバタ:そうですね。よく聞くのが、日本のCVCで「シリコンバレーでアーリーステージで投資をしたいです」と、例えば、「シードステージやシリーズAといったところで投資をしたいです」という話をするのですが、普通に考えてアメリカの会社がシードステージやシリーズAをしているときに、日本向けの戦略はないですよね。

傍島:はい、ありません。

シバタ:無理ですよね。そのタイミングで海外展開を考えるというのは普通はないですよね。

傍島:ないですね。

シバタ:但し、今おっしゃったように、2年後、3年後、シリーズBやシリーズCをするぐらいのタイミングになると、そういう話が出てくるケースがたまにあるわけです。

傍島:そうですね。

シバタ:そろそろアメリカ以外の国、日本や中国など大きいところに行こうかという話が出てくると思うんですよね。そう考えると、今おっしゃったように、まさにここ2つを分けるというのは僕は結構メイクセンスする、合理的だなと思ったりもします。


(告知込)日本のCVCの方のためのウェビナー・レポートが欲しい方へ

シバタ:今日はいろいろお話していただいて本当にありがとうございます。CVCのところは僕もなんとなくよく話を聞くのですが、自分できちんとデータを見たりしたことがなくて、実はあまり関心がなかった部分でもありました。

でも、今日お話をいただいて、いろいろ自分の常識が間違っているなという点もありましたし、今まで気付かなかったトレンドやデータも見せていただいて本当に勉強になりました。あらためて、ありがとうございます。

傍島:いえいえ、こちらこそありがとうございました。私自身も勉強になりました。

シバタ:ありがとうございます。私自身がコンサルティングについてはしていませんし、時間がないこともあってできないのですが、日本の人からたまに相談されることがあります。

そういうときは「いや、私はできないんです」という話を今まではずっと話をしてきましたが、傍島さんのほうで毎月ウェビナーを開催されていたり、レポートも定期的に出していただいているということですので、少しだけそのお話をしていただいてもいいですか?

おそらくこれは日本の人、特にCVC関連の人はすごく興味があると思いますし、こういうの欲しいと思っている人もいるかもしれません。別に積極的に宣伝するつもりはまったくありませんが、おそらく私の読者の方の中には役立つと思ってくれる人も多いかと思いますので、ウェビナーの話とレポートの話をしていただけるといいかなと思います。

画像6

傍島:ありがとうございます。今お話があったように、ウェビナーを毎月1回開催してきました。「01 Expert Pitch」という名前で、特にシリコンバレーにいらっしゃるエキスパートな方たちを毎月お呼びして最新の状況を日本語で解説するということをしています。

画像7

傍島:実はシバタさんにもご登壇いただきました。これまで開催したテーマがこちらにあるようなリテール、AIから始まって、メタバース、ウェルビーイング、最近ですとWeb3、デジタルヘルスといったところで、非常に最新のテーマを現場にいるエキスパートの方に解説をしてもらうということをして、日本の方に情報をお届けしようということをしてきました。

画像8

傍島:今回レポートというかたちで過去10回分のものを販売を開始しました。登壇者にいただいた配布資料全10部203ページ、それから動画がノーカットで約10時間分あります。そのほか、文字起こしであったり、エキスパートからご紹介いただいたスタートアップ一覧、さらにそのスタートアップの解説のスライドも付けてご提供しております。

画像9

傍島:特に日本の会社の中で経営戦略をつくったり、事業戦略をつくったりしている方、オープンイノベーションを担当している方、シリコンバレーの最新の情報を知りたい方、そういった方たちに向けて情報をお届けしています。

今回はレポートということで$3,000で販売をしていますが、7月末までは特別価格の$2,500で販売を開始しました。もしご興味のある方はお問合せいただければと思います。

シバタ:ありがとうございます。一応、読者の方にお話しておくと、私、一切マージンなどそういったものはいただいていませんので。

傍島:はい。(笑)

シバタ:CVCの方やCVC関連でコーポレート系の投資や事業開発を担当されている方で、おそらくこういう情報が必要な方はたくさんいらっしゃるなと思ったのでご紹介しました。

ということで、今日は傍島さん、お忙しい中ありがとうございました。

傍島:こちらこそ、ありがとうございました。

ツイッターで決算に関する情報を発信しています。ぜひフォローしてください!