Uberなどのライドシェア(相乗り)が流行る5つの理由
KPCBというシリコンバレーのトップVCの一つに所属している、Mary Meekerさんが毎年「Internet Trends」というのを出版しています。
Mary Meekerさんというのはこの人↑です。
今年の「Internet Trends 2016」も出版されましたので、この中からいくつか興味深いテーマを掘り下げていこうと思います。今日は、Uberなどのライドシェア(相乗り)に関して。
倍々ゲームで大きくなるライドシェア(相乗り)市場
日本では、Uberがいろいろ既存のタクシー業界や行政と上手くやれずに苦戦している印象しかありませんが、日本以外の世界では、圧倒的にライドシェア(相乗り)が大きくなっています。
↑の図の通りですが、乗降回数が、2015 Q1 => 2016 Q1でYoYで3.7倍にもなっているというデータもあるほど、急成長しています。
そして、GMやFordのCEOが「車は所有するものであるという考え方は変わっていく」と自ら宣言してしまうほど、大きな流れになっています。
今日はなぜ、ライドシェア(相乗り)がこんなに大きくなるのか、という根本背景を見てみたいと思います。
「シェアリングエコノミー」がバズワードになりつつありますが、なぜシェアリングエコノミーが流行るのか、という根本の話です。
----------------------------
ここから先は、有料コンテンツになります。このノート単品を500円、あるいは、月額1000円のマガジンをご購入ください。有料マガジンは、1ヶ月あたり4〜8本の有料ノートが追加される予定です。
マガジンは初月(=今月末まで)無料です。今月末までに解約すれば費用はかかりません。
有料版をご購入いただくと、以下のコンテンツをご覧いただけます。
・理由1. 車を所有すると$●●/年もお金がかかる
・理由2. 通勤時間は労働時間の●●%にもなっている(長すぎる)+ 遅延(渋滞)が大きすぎる
・理由3. 自家用車が実際に稼働しているのはたった●●%の時間だけ
・理由4. 人口1人あたり●●台分の駐車場が作られている
・理由5. 通勤時間は週●●時間で、この時間を別のことに使える!
・●●こそ本命
・もう少し先の未来は「●●」
(尚、有料部分の大半は「Internet Trends 2016」の解説になりますので、英語版のスライドを自分で読み解けるよ、という方は購入不要かもしれません。)
----------------------------
ここから先は
¥ 500