見出し画像

質屋アプリCASHのビジネスモデルはとても良くできている!(法的に黒かどうかは知らんけど)

先週、質屋アプリ「CASH」の話題で業界が賑わいました。

CASHとは手元にあるアイテムをスマホで撮影することで、即時に評価額が提示されお金を引き出すことができるというサービスです。詳しくは以下の記事をご覧ください。

*スマホで撮影「即入金」の質屋アプリCASH、STORES.jp創業の光本氏が公開ーーノールック少額融資を可能にしたその方法とは

そして「質屋アプリCASHが査定停止、開始16時間で3.6億円以上のアイテムをキャッシュ化ーー集荷依頼アイテム数は7,500個に」という記事にある通り、6月28日のリリースから1日経たずしてあまりの大盛況具合にサービスが一時停止する状況となっています。

質屋を始めるには許認可が必要であり、また金融ビジネスとしてみた場合、実質的な利率が非常に高く、このサービスは本当に法的に問題がないのか?という点が多々指摘されています。

このnoteは、CASHのサービスが法的に問題があるのかないのかと言うことを論じるものではありません。あくまで一つの思考実験として、「CASHというサービスはビジネスモデルとしてどうなっているのか」というのを少し考察してみたいと思います。

繰り返しになりますが、このCASHというビジネスは法的な問題はさておき、ビジネスモデルとして見た場合は非常に面白い点が多々あると思っています。


「良い」ビジネスとは?

始めに「良い」ビジネスとはどんなビジネスなのかを少し考えてみたいと思います。よくベンチャーキャピタルなどの投資家が言う「良い」ビジネスと言うのは以下の2つの要件を必ず満たします。

・ライフタイムバリュー(LTV) > 顧客獲得コスト(CAC)

・市場規模が大きい

1つ目は、一人のユーザーを獲得するコストよりも、そのユーザーから得られるライフタイムバリュー(生涯顧客価値=一顧客が生涯を通じてもたらす利益)がずっと大きいというビジネスです。

例えば一人のユーザーを獲得するのに1,000円かかるとして、そのユーザーから生涯1万円の売上が得られるとしたら、そのビジネスはおそらくビジネスの条件を満たします。

2つ目は、当たり前ですが市場の規模が大きい。つまりそのようなサービスをしているユーザーが非常にたくさんいるというビジネスです。

今回のCASHの場合、2つ目の市場規模が大きいという点に関してはあまり説明する必要がないのではないかと思います。

一時は社会問題にもなった消費者金融の市場と言うのは非常に大きいですね。

最近ではこちらも社会問題になりつつあった、メルカリなどフリマアプリでの現金の販売というニーズがあり、「短期で少額のお金を手軽に借りたい」というニーズは確実に存在すると言えるでしょう。

少し古いですが、金融庁の資料によると以下のような数字が出ています。

消費者金融・信販・クレジットを中心に
利用者:約1,500万人(推計)
融資残高:約18~20兆円(推計)

そこで、1つ目の点である顧客獲得コストとライフタイムバリューを少し考察してみたいと思います。


CASHのユニットエコノミクス: 顧客獲得コスト

まずはじめにCASHのリリース16時間以内の数字を出てみましょう。

リリース後、1日経たない時点での数字としては信じられないぐらい利用されたサービスだと言えるでしょう。

手元にあるアイテムをスマホで撮影して、アプリから写真を送るだけで現金が引き出せる。という仕組みがあまりにも便利であるため、このサービスはおそらく口コミだけでユーザーがどんどん増えていくサービスなのだと思われます。つまり広告宣伝費はゼロだと思って良いでしょう。

つまりこれだけを考えると顧客獲得コストは0なのか?と考える人もいるかもしれません。

しかし実はそんなに甘い話ではなく、このサービスは冒頭の記事にあったように、アイテムを受け取る前に先にユーザーに現金を渡すことになるため、金貸しサービスで必ず出てくる「貸し倒れ」という問題が起こります。

CASHは登録の際に電話番号以外の本人確認を一切していないため、ユーザーがアイテムを2か月以内に引き渡さない場合、CASH側が損をすることになります。

あるいは、ユーザーがアイテムを審査に出す際にカテゴリーや商品を偽って審査に出して現金を引き出してしまった場合、仮にそのアイテムが送られてきたとしてもCASHが支払った現金分を回収できない可能性もあり、これも貸し倒れになるでしょう。

では、このような貸し倒れになる可能性はどの程度あるのでしょうか?

金融庁の資料によると下図の青いグラフが「消費者金融大手5社の合計の貸倒率」になります。

上限金利が引き下げられるにつれ貸倒率がどんどん上がっていってることがわかりますが、それでも2006年時点で7%程度に収まっています。

CASHの場合、消費者金融と2つの違いがあります。

・1つ目は、払い出す金額が一桁以上小さいという点です。一般的に払い出す金額が小さければ小さいほど、貸し倒れ率は下がると言えるでしょう。
・2つ目は、利用者の個人審査を一切しないという点です。審査をしなければ当然貸し倒れ率は上がることになるでしょう。

このように2つの違いがあるので、貸し倒れ率が消費者金融と全く同じになるかどうかはわかりません。

リリース直後の数字としては「1アイテムあたりの平均キャッシュ:5,031円」というデータがありますが、CASHとして1ユーザーあたりの最大引き出し額が2万円と設定されているので、平均的なユーザーが上限の2万円まで引き出したと仮定して計算してみます。

仮に貸し倒れ率を10%とすると、一人のユーザーを獲得するのに平均2,000円ずつ支払っている計算になります。同じように貸し倒れ率に応じて以下のような顧客獲得コストになると考えられます。

貸倒率が10%なら、CAC = 2,000円
貸倒率が20%なら、CAC = 4,000円
貸倒率が30%なら、CAC = 6,000円

顧客獲得コストが大体見えてきたところで、次は売上サイドを見てみましょう。


----------------------------

ここから先は、有料コンテンツになります。このノート単品を500円、あるいは、月額1000円のマガジンをご購入ください。有料マガジンは、1ヶ月あたり4〜8本の有料ノートが追加される予定です。

マガジンは初月無料です。月末までに解約すれば費用はかかりません。購読開始した月以降の有料記事が読めるため、月末に購読開始しても不利にはなりません。

有料版をご購入いただくと、以下のコンテンツをご覧いただけます。

・CASHのユニットエコノミクス: CASHのユニットエコノミクス: ユーザーあたりの売上とライフタイムバリュー(LTV)
・CASHのビジネスのポイント
・キャッシュフローが持たない問題の解決方法
・まとめ

----------------------------

ここから先は

2,067字 / 1画像

¥ 500

期間限定!PayPayで支払うと抽選でお得

ツイッターで決算に関する情報を発信しています。ぜひフォローしてください!