25歳の時に知っておきたかった「一般庶民」向けの資産運用
新着記事を(無料で)LINEへお届けします。以下のリンクからLINEで友達登録してください。
https://line.me/R/ti/p/%40pap3801g
----------------------------
今日は決算の話とは少しずれますが、資産運用の話をしたいと思います。
以前Facebookでポストしたところ、多くの方が関心があるとのことだったので、少し長くなりますが書いてみたいと思います。
この記事の内容は投資を推奨するものではなく、投資助言をするものでもありません。あくまで私の実践している方法を公開するだけの内容になります。皆さんにとっては当たり前かと思いますが、あくまでも投資は自己責任で行ってください。
資産運用は資産家のためのもの?
資産運用と言うと、大きな資産を持っている資産家のためのものだと思われる方も多いかもしれません。実際10年くらい前まではそうだったと言っても過言ではないでしょう。
テクノロジーが発達する前は、資産運用といえばファイナンシャルアドバイザーなどの専門家を個人が雇う必要があり、ファイナンシャルアドバイザーは通常資産が1億円程度ある人でなければ相手にしてくれないのが通常でした。
最近フィンテック系のサービスが大きく進歩して、一昔前までは大きな資産を持っている人にしか提供されていなかったサービスが、人工知能などを使ってより安価に、我々のような一般庶民にも提供されるようになってきました。
資産運用は素人には怖い?危ない?
資産運用と聞くと、素人には怖い・危ない、と思う人も多いかもしれません。実際私もそう思っていましたが、アメリカに来てから考え方が180度変わりました。
私が物心ついてから日本にいる間はデフレの時代であったため、資産は現金で持っていても相対的な価値が目減りすることはありませんでした。
一方で、アメリカに来てから気づいたことですが、世界全体でみると毎年少しずつインフレしているわけです。毎年インフレしている中で、自分だけが全資産を現金で購入していると、相対的な価値が毎年目減りしていくことになります。
ある時、現金で全資産を保有していることの方がはるかに大きなリスクだと気づきました。
対象となる人と資産運用の心構え
この記事の対象になる人は、これから世界経済は成長していくと信じられる人です。
世界経済が成長していくのであれば、ほぼゼロ金利の状態で銀行に預金として預けておくよりも、現金以外の形で資産を保有して、世界経済が成長するスピードと同じかそれ以上、早く自分の資産を増やしていきたいと考えるのは自然なことです。
逆に、今後世界経済が成長することなく進んで行くとお考えの方は、この記事に書いてあるような資産運用などは一切行わずに、全て現金で保有していく方が合理的な考え方になります。
この将来予測に関しては、皆さんそれぞれ個人のリスクでご判断ください。
資産運用において、特に素人が行う場合、大抵の方の目的は、リタイア後の生活費・家・子供の大学の学資が目的になるかと思います。
そういった意味で、この記事で対象にするのは、10年20年といった長期で資産形成をしていきたいという方になります。(逆に言うと、来年までに資産を2倍にしたい、というようなギャンブルをしたい方は、この記事を読んでもあまり参考になりません。)
「一般庶民」が資産運用で取るべき3つの戦略
前置きが長くなってきましたが、我々のような一般庶民が資産運用で取るべき戦略は、「長期」「分散」「積立」3つです。この3つが重要な理由は、特に投資する人が素人であればあるほど、リスクを分散させる方が良いからです。
長期というのは上で書いた通りですが、資産を引き出すタイミングによるリスクを分散していることになります。短期で見れば資産価値は上限しますが、中長期で見れば右肩上りで上がっていくという意味で、長い期間保有すればするほどリスクが分散されます。
分散というのは、有するアセットクラスを分散するという意味です。特定の一社の株式を購入するよりも、100社の株式を保有した方がリスクが分散されます。また株式だけではなく、債券、不動産、エネルギーといった具合に、アセットクラスを分散させることで、さらにリスクが分散されます。
積立も実はリスク分散になります。この場合、例えばあなたは1,000万円を資産運用する場合、今日1,000万円分の投資を行うよりも、100万円ずつ10回に分けて投資を行った方が、投資時点での資産価値を分散させることが出来、リスクが低減されます。
では、前置きが長くなってしまいましたが、これらの点を踏まえて具体的な方法に入っていきたい思います。この記事で紹介するのは以下の内容になります。
・準備編: 資産運用を始める前に最初にすべき3つのこと
・初級編: ロボアドバイザー
・中級編: 自力でインデックス投資
・やや上級編: アクティブファンド投資
・更に上級編: 自分で株式投資
・もっと上級編: 仮想通貨投資
準備編: 資産運用を始める前に最初にすべき3つのこと
資産運用を始める前に、きちんと計画を立てる必要があります。
まずは毎月の生活費も正確に把握しましょう。そしてその生活費の3倍~6倍程度の現金は、資産運用に投じるのではなく、現金として保有しておきましょう。
その上で、毎月の積立金額を決めて下さい。
素人が資産運用を行う上で一番重要なことは、一度決めたルールを守り続けて 日々自分の資産のことを何度も何度も気にすることなく勝手に資産が増えていくような習慣を作ることです。
一般庶民の場合、最初のうちは自分の資産価値がどの程度になっているのか日々気になってしまうかもしれませんが、毎日株価をチェックするようなデイトレーダーのような状態になってしまうのは本末転倒です。
英語だとSet & Forgetというのですが、一旦最初に正しく設定を行い、後は月に1回程度確認すれば済むような精神状態になるのが理想的だと言えるでしょう。
初級編: ロボアドバイザー
素人が一番手軽に資産運用を始めるには、ロボアドバイザーが最適だと言えるでしょう。
日本では、ウェルスナビやお金のデザインなど、ここ数年でロボアドバイザーが増えてきました。
ロボアドバイザーが優れているのは、簡単な質問に答えるだけであなたのリスクプロファイルを推定し、そのリスクプロファイルに合わせて世界中のあらゆるアセットクラスを購入し、日々資産価値を確認しながら、自動的にリバランスを行ってくれる点に尽きます。
例えば資産運用を始める時点で、投資できる金額が100万円の人がいたとします。100万円で個別の株式を少しずつ購入することは可能かもしれませんが、分散化されたポートフォリオを構築するのは相当難しいと言えるでしょう。
また株式だけではなく、債券や不動産などにも投資をしたいといった場合、100万円では当然、十分な分散ポートフォリオを作れません。そこで登場するのはロボアドバイザーです。
ロボアドバイザーは日本だけではなく、世界中のあらゆるアセットクラスのインデックスファンドやETF(Exchange Traded Funds:上場投資信託)を購入・管理してくれます。
こうして見ると、ロボアドバイザーは夢のようなサービスのように聞こえるかもしれませんが、日本のロボアドバイザーには1つだけ大きな欠点があります。
それは手数料が預入資産の1%と、(法外に)高いことです。1%の手数料というのは、後述するアクティブファンドと同程度の手数料だとも言えますので、非常に高いと言わざるを得ません。
アメリカのロボアドバイザーは手数料は0.25%です。以下で紹介する中級編で、自分で ETF を購入すれば、安いものでは0.16%の手数料で済むケースもあります。
ロボアドバイザーの考え方や、実際のオペレーションは素晴らしいと思いますが、個人的には1%の手数料を払うかと聞かれれば相当悩んでしまいます。(悪い言い方をすれば、ETFなどを買っているだけなのです。)
一番お薦めの方法は、まずはロボアドバイザーで資産運用を開始し、慣れてきて感覚がつかめてきたタイミングで、以下の中級編として自分でインデックス投資を行う方法です。
中級編: 自力でインデックス投資
上で述べたロボアドバイザーも、実は個別の株式や債券の銘柄を購入しているのではなく、インデックスに追従するETF(Exchange Traded Funds:上場投資信託)というものを購入しています。
インデックス投資というのは、例えばTOPICSや日経平均のように、あるロジックでその市場全体のトレンドに限りなく近くなるような1つの「指標」に投資をすることになります。
例えば日経225のETFを購入する、ということは、日本の株式市場全体に分散投資をしているということに限りなく近くなります。
要は個別銘柄リスクを取るのではなく、マーケットリスクだけを取るという方法になります。
詳しくはこの本に書いてあるので、興味がある方はこちらを選んでいただくのが良いかと思いますが、もし日本で資産運用を行うのであれば日本株式と海外株式のETFを一対一程度で保有しておくのが無難だと言えるでしょう。
この本にも書いてありますが、購入するETFを選定する際は、とにかく手数料が安いETFを選択するようにしましょう。もしも手数料が高いETFを選択するのであれば、敢えて自分で手間をかけることなく、ロボアドバイザーに1%を払って全自動で運用してもらう方が圧倒的に手間が少なくなります。
ロボアドバイザーやインデックス投資でどの程度のリターンが期待できるのか、というのをよく聞かれます。将来の事に関しては誰もわからないのですが、過去のデータを簡単に紹介しておきたいと思います。
アメリカの債券のインデックスを見ると、過去30年間で年平均7%で成長しています。株式のインデックスであるS&P500を見ると、同じく過去30年間で年平均11%で成長しています。
アメリカの、国としての成長力は、30年前と比べれば落ちてきているので、このように高いリターンが今後も期待できるとは限りませんが、感覚値としては平均5%~7%で増えればラッキーと思っておけば良いのではないでしょうか。
ちなみに年平均7.2%で増え続けると、10年で元本が2倍になります。このご時世、銀行に預金や定期預金で預けても1%の金利がつくことは絶対にありえませんので、この平均5%~7%という利回りがいかに素晴らしい利回りなのか、直感的にご理解いただけると思います。
また、冒頭でもしつこく書きましたが、資産価値というのは短期的に見ると上がったり下がったりを繰り返しながら徐々に右肩上がりをしていきます。従って例えば、リーマンショックが起こったような年には前年割れするケースも出てきます。ここで言う5%~7%というのは、あくまでも長期で均した場合の、年平均の利回りのことです。
勘の良い方はすでにお気づきかもしれませんが、短期的に上がったり下がったりしたからという理由で売買をしてはいけません。仮に今日株価が下がっても、明日上がるかもしれませんし、下がるかもしれません。もしそれが予想できるのであればあなたはプロのトレーダーになるべきで、本当に自信があるのであればインデックス投資などをせず、個別の確実に値上がりすると信じられる銘柄だけを買えば良いわけです。
やや上級編: アクティブファンド投資
ここから先は上級編になりますので、よほど確信が持てる方以外にはおすすめしません。
インデックス投資とよく対比されるのが、アクティブファンド投資です。インデックス投資というのは、個別銘柄リスクを一切排除して、マーケットリスクだけをとる投資方法です。
一方でアクティブファンドというのは、マーケット全体から見た場合の特異点を見出し、その個別銘柄に大きく投資をすることで、個別銘柄リスクも取る投資方法です。
なぜ投資のプロはサルに負けるのか?— あるいは、お金持ちになれるたったひとつのクールなやり方
詳しくはこの本に書いてありますが、世の中にある大半のアクティブファンドはインデックス投資に勝てません。
とても無残な現実ではあるのですが、博士号を保有するような天才トレーダーをたくさん集めてきて、凄まじく複雑な分析をした上で投資を行っても、大抵のアクティブファンドは単純なインデックス投資に負けるのです。
そういった意味で一般論としては、アクティブファンド投資はおすすめしませんが、よほど信用できるアクティブファンドがあるのであれば、全体資産の一部をアクティブファンドに投資してみるのもありなのかもしれません。
良いパフォーマンスのアクティブファンドは、インデックス投資をはるかに凌駕するリターンを生み出します。
レオスキャピタルワークスが提供する、ひふみ投信というアクティブファンドを見てみます。
この表はTOPIXとひふみ投信の利回りの比較です。
ご覧いただければ分かる通り、2017年9月末までの一年間で。TOPIXは29.2%増えましたが、ひふみ投信は37.4%と、TOPIXに対して8.2ポイントも良い利回りを実現しています。
一方で、トピックスよりも利回りが悪い年もあるのも事実であり、インデックス投資に比べればハイリスクハイリターンな投資だと言えるでしょう。
更に上級編: 自分で株式投資
アクティブファンドに投資するということは、マーケットリスクにプラスして個別銘柄リスクを取っていることになりますが、そうは言っても個別銘柄もファンドマネージャーが真剣に検討した上で分散投資をしています。
それよりもさらにリスクを取りたい方は、自分で、個別の株式や債券に投資をすることもできます。
よほど自信があるケースを除いては絶対にお薦めできない方法ではありますが、もしあなたがアクティブファンドのファンドマネージャーよりも高い利回りを出す個別銘柄を見出す自信があるのであれば、悪くない方法かもしれません。
あくまで個人的な基準ですが、わざわざ個別銘柄に投資するからには相当大きな利回りが期待できない限り投資したくありません。
私の個人的な基準は、個別銘柄に投資をする場合にはその会社が金を数年間YoY+50%の成長をし続けるかどうか、というのを一つの基準にしています。
仮にマーケット環境が一定だとすると、毎年50%ずつ成長する会社の株価は毎年50%ずつ上がっても不思議ではありません。上場企業で毎年50%ずつ成長する会社と信じられる会社はそう多くありませんので、本当に自信がある場合だけ個別銘柄に投資をしています。
もっと上級編: 仮想通貨投資
さらにもっともっともっとリスクを取りたいという方は、仮想通貨に投資してみるのも良いかもしれません。
私の仮想通貨投資方法は以前書きましたので、こちらをご覧ください。
ビットコインだけじゃない!? 「2018年版・仮想通貨の投資方法」を公開してみます
私個人の資産運用の投資内訳と期待利回り
(絶対額は開示しませんが)どの方法で何%ずつ投資しているのかをご覧いただきたい方は、有料版をご購入ください。
ここから先は
¥ 500