【web3事例DB】2/15更新: カーボンクレジット取引決済プラットフォーム Carbonplace、NFTを活用したweb3音楽プラットフォームVAULT等
2022年4月よりサービスを開始している「web3事例データベース」の2/15分の更新が完了しました。
web3事例データベースでは、世界中のweb3関連企業やプロジェクトの$1M(約1億円)以上の資金調達をリスト化し、プロジェクト概要をお伝えしています。
また、カオスマップで全体感を把握したり、注目の事例については事例スライドで確認することもできます。
こちらのnoteでは、2/15更新分のリストをご紹介すると共に、簡単にですが注目事例についてご紹介します。
↓web3事例データベースの詳細についてはこちらをご覧ください。
2/15の更新情報
今週の更新分では、以下の20件の企業・プロジェクトについての情報を追加しています。括弧内は資金調達発表日です。
C3: $6,000,000(2/11)
Ajuna: $5,000,000(2/10)
Webacy: $4,000,000(2/10)
Tower Pop: $2,100,000(2/10)
Vault: $4,000,000(2/10)
Dymension: $6,700,000(2/10)
Coincover: $30,000,000(2/9)
Mino Games: $15,000,000(2/9)
Mawari: $6,500,000(2/9)
Sesame Labs: $4,500,000(2/8)
VRRB Labs: $1,400,000(2/8)
NFTICALLY: $1,000,000(2/8)
Carbonplace: $45,000,000(2/8)
SALT: $64,400,000(2/8)
Cedro Finance: $1,500,000(2/7)
SPACE ID: $10,000,000(2/7)
GammaSwap: $1,700,000(2/6)
Elementus: $10,000,000(2/6)
Big Eyes Coin: $22,000,000(2/5)
My NFT Wars: $2,000,000(2/5)
今日もこの中から2件、注目のプロジェクトをご紹介します。
2/15更新の注目プロジェクトをチラッとご紹介
カーボンクレジット取引決済プラットフォーム Carbonplace
Carbonplaceは、ブロックチェーンで作られたカーボンクレジット取引決済プラットフォームです。
Carbonplaceで扱われるカーボンクレジットは、国際的に認められた基準に基づき発行されたボランタリーカーボンクレジットで、売り手と買い手は信頼性、透明性が確保された方法でカーボンクレジットを売買することができます。
NFTを活用したweb3音楽プラットフォーム VAULT
VAULTは、アーティストが音楽ファン向けに、Digital Music Collectibles(DMC)と呼ばれるフォーマットで、自身の限定コンテンツ(曲・ビデオ・写真等)をNFTとして作成・販売できるプラットフォームです。
ファンはNFTを購入することで、アーティストの限定コンテンツを手にすることができます。また、その所有権はブロックチェーンによって証明され、コンテンツはVault内で再販することも可能です。
ご興味のある方は、以下のnoteより詳細をご覧ください!
ここから先は
¥ 50,000 (数量限定:残り 1 / 1)
Amazonギフトカード5,000円分が当たる