見出し画像

【コロナ禍でも出版事業の利益倍増】KADOKAWAの収益改善に貢献している2つのDX戦略とは?

新着記事をTwitterやLINEでお届けします。以下のURLからご登録ください。
Twitter: https://twitter.com/irnote
LINE: https://line.me/R/ti/p/%40pap3801g

----------------------------

私のYouTubeチャンネルでは、決算読み解き実況中継をしています。おかげさまでYouTubeの方も多くの方にご覧いただいているのですが、特に忙しいビジネスパーソンの方たちから「YouTube動画の内容を知りたいが、動画を見る時間が無い」というお声を多数いただいています。

この記事では、上の動画の内容をスクリーンショット付きで文字起こししてあります。動画を見る時間はないけれど、内容を短時間でおさらいしたいという方に最適です。


今回の決算の印象は?

画像1

ーー(Asako)皆さんこんにちは。今回は、KADOKAWAの2021年度通期の決算をシバタさんに解説して頂こうと思います。

画像2

ーー早速、業績を見ていきましょう。2021年度4クールの売上は571億6,900万円、営業利益が4億2,100万円と、前年同期比+4.9%で、営業利益も黒字転換しています。

ーー通期で見ても、前回予測には届かなかったものの、売上が2,099億4,700万円、営業利益が136億2,500万円と、それぞれ前年同期比+2.6%、+68.5%で、売上高、営業利益共に過去最高を達成したとのことです。

ーーシバタさんの今回の印象はいかがでしたか。

(シバタナオキ)一番大きいのは、売上はほぼ同じで営業利益がすごく増えている点です。

デジタルシフト(DX)を強烈に推し進めてコロナを乗り切ったのでしょう。出版社には難しいと思われるDXに成功し、利益を大きく伸ばしたのが印象的でした。


このページで気になったポイントは?

画像3

ーーセグメント別の数字を見ていきましょう。

ーー出版事業が主力となっており、映像、ゲーム、Webサービス、その他、という形になっています。

ーー通期では、出版事業とゲーム事業で前年同期比+100%を超える増益。4クールでは、出版事業は好調であるものの、ゲーム事業は営業利益の部分が赤字になっていました。

ーーまた、映像、Webサービスに関しては、トップラインが落ち込んでおり、コロナの影響を受けたのかなという印象でした。

ーーシバタさんは、このページで他に気になったポイントはありますか。

一番目を引くのは、出版事業の営業利益がすごく伸びている点です。売上も2桁成長なので、すごく強いと思いました。

出版に関しては、先ほどから言っている通り、DXが順調に進んでいます。ゲームも、通期で見ると好調ですから、コロナに強いビジネスが成功したのではないでしょうか。


書籍で返品率が高いのは何故?

画像4

ーー出版セグメントの部分について、細かいトピックスも見ていきましょう。

画像5

ーー出版セグメントは、紙と電子の出版に加え、「BOOK☆WALKER」を中心とした各種電子プラットフォームの展開や、UGC発の作品発掘・新人作家育成を行なっている事業です。

画像6

ーー紙書籍の売上を見てみると、前年同期比+6.8%と増えているものの、電子書籍の伸びが前年同期比+29.6%でした。

ーーやはり伸び率は電子書籍の方が高く、電子書籍の売上が増えることで、営業利益率も改善されるようです。

ーーまた、自動追送システムと書店専用発注システムが増えたことに加え、EC経由販売の拡大により、紙書籍の返品率が大幅に改善された、とあります。

ーー今まで返品率が30%以上もあったことに驚きました。例えば、服であれば試着して合わなかったら返品する、というのは分かります。しかし、書籍でここまで返品率が高いのは何故なのでしょうか。

書籍の場合、コンシューマーから本屋さんに返品されるのはもちろんありますが、それが30%もあるわけではありません。

書店と出版社をつなぐ、取次という人がいます。彼らが書店に本を卸すのですが、日本の取次の仕組みはかなり特殊です。

書店で売れ残った本は、いつでも取次や出版社に返品出来るのです。出版社は、取次に頼んで本を置いてもらうのですが、売れない場合、本屋さんはいつでも返品出来る仕組みになっています。

そのため、高い返品率になるのです。これは元々仕組みとして成り立っているので、なかなか商習慣を変えるのは難しいでしょう。

取次が数社の独占構造になっているので、そこと取引をしてもらえなくなると、出版社としてはビジネスになりません。

取次の言うことを聞かなければならない世界なので、返品がこれだけ多いのは当然なのです。

ただ今回面白いなと思ったのは、出版社からすると非常に分が悪い仕組みの中、自動追送システムなどのDXをすると、返品率が5%も下がったことです。

このオペレーションのDXが、出版セグメントの大きく伸びている一つの理由ではないでしょうか。

----------------------------

ここから先は、有料コンテンツになります。このノート単品を500円、あるいは、月額1,000円のマガジンをご購入ください。有料マガジンは、1ヶ月あたり4〜8本程度の有料ノートが追加される予定です。

マガジンは初月無料です。月末までに解約すれば費用はかかりません。購読開始した月以降の有料記事が読めるため、月末に購読開始しても不利にはなりません。

有料版をご購入いただくと、以下のコンテンツをご覧いただけます。

・出版セグメントの戦略についてJ-Novel Club買収は成長の一因になる?
・サイバーエージェントやソニーグループから約100億円の調達をした狙いは?
・Webサービスセグメントについて注目すべきポイントは?
・N高やS高など、教育事業について成長のキーとなるのはどんなところ?
・まとめ

ここから先は

4,311字 / 14画像

¥ 500

ツイッターで決算に関する情報を発信しています。ぜひフォローしてください!