見出し画像

Q. メルペイは他のキャッシュレス決済と何が違うのか?


Q. メルペイは他のキャッシュレス決済と何が違うのか?

A. 3つの点で他のキャッシュレス決済より優れています。
1. 顧客獲得コストがゼロ
2. 資金の「流出を防止」
3. データ蓄積: クレジットスコアの開発

長い間ベールに包まれていた「メルペイ」がついにリリースされました。

今日はメルペイが、「他のキャッシュレス決済と比べてどのように優れているのか」という点を簡単に整理したいと思います。

メルカリの新しいスマホ決済サービス「メルペイ」、 第一弾として非接触決済サービス「iD」に対応

「メルペイ」では、三井住友カード株式会社との事業連携を通じ、株式会社NTTドコモ(以下、ドコモ)が推進する非接触決済サービス「iD」にiOS先行にて対応いたしました。

こちらのプレスリリースにある通り、三井住友カードとの提携を通じてNTTドコモのiDに対応したというのが大まかな概要です。


メルペイの仕組み:プリペイドiD + Mastercardを発行

メルペイの利用開始時に、裏側では二つの決済アカウントが発行されます。

一つ目は皆さんご存知のようにiDのアカウントが発行されます。

もう一つは、Mastercardのアカウント番号も発行されており、この番号はMasterCardに登録作業をしなくても利用できる番号になります。これにより、もしかするとApple Payに対応している海外の国では、メルペイで支払いができるようになるかもしれません。


なぜリリース当初からAndroidに対応していないのか?

リリース時点ではiOSのみ対応となっています。

メルカリの技術力を持ってすれば、Android版のアプリを改修するのは即座にできそうなものですが、Andoroidへの対応は2月末〜3月初旬になるそうです。なぜAndroid版は同時にリリースされなかったのでしょうか?

ついに登場「メルペイ」今わかるすべて Apple Pay対応、メルカリ売上金で“コンビニお買い物”

Apple Payに近いAndroid向けウォレットサービスと言えば「Google Pay」が現在日本で展開中で、「LINE Pay」や「Kyash」などがこの仕組みを利用してQUICPay+での非接触決済サービスを実現している。
ただ、今回のiPhone向け先行施策でメルペイが活用したのはQUICPay+ではなくiDだ。iDブランドは現在Google Pay上で採用された実績はない。

この記事が一番わかりやすいと思います。iDブランドは、日本ではGoogle Payに採用されておらず、おそらくメルペイが、Android 版を提供するためには、iDだけではなくQUICPayに対応する必要があるのだと考えられます。

「LINE Pay」や「Kyash」などは、QUICPayを経由して、既にGoogle Payに対応しているので、メルペイでも同じような仕組みで Google Payに対応してくるのではないでしょうか。

さて前置きが長くなりましたが、メルペイが他のキャッシュレス決済に比べて優れている三つの点を詳しく見ていきたいと思います。
若干個人の推測も含まれますので、有料記事にしたいと思います。

この記事は、Fintechに携わっている方、キャッシュレス決済に興味がある方、eコマースビジネスとFintechの融合に関心がある方に役立つ内容になっています。

(内容としては初級者編なので、この業界に詳しい方には物足りない内容かもしれないことを予めご了承ください。)


----------------------------

ここから先は、有料コンテンツになります。このノート単品を500円、あるいは、月額1000円のマガジンをご購入ください。有料マガジンは、1ヶ月あたり4本程度の有料ノートが追加される予定です。

マガジンは初月無料です。月末までに解約すれば費用はかかりません。購読開始した月以降の有料記事が読めるため、月末に購読開始しても不利にはなりません。

有料版をご購入いただくと、以下のコンテンツをご覧いただけます。

・1. 顧客獲得コストがゼロ
・2. 資金の「流出を防止」
・3. データ蓄積: クレジットスコアの開発
・メルペイの今後の打ち手とマネタイズモデル

----------------------------

続きをみるには

残り 3,405字 / 5画像

¥ 500

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

ツイッターで決算に関する情報を発信しています。ぜひフォローしてください!